トップ
4月9日(日)、下呂市萩原町の飛騨川公園において「飛騨萩原桜まつり」が開催され、主催者のNPO法人萩原スポーツクラブから鶏ちゃん合衆国へキッチンカーによる出店要請があり、グーテライゼの浅野豊さんが出店しました。また、一般飲食店コーナーには地元から萩原チキンセンターが屋台出店しました。
9日の飛騨萩原は朝から小雨が降り続く空模様で、桜も例年に比べ1週間ほど遅くつぼみ程度という状態。そのため市民の出足は鈍く、中止になったのでないかと思う人が多かったようです。
それでも昼前にはどうにか雨も上がり、人のにぎやかさが出てきました。
キッチンカーで提供するメニューも地元の要望から「鶏ちゃんラーメン」となり、グーデライゼさんがみそ味ながらコクがあって甘味ある少し太麺のオリジナル鶏ちゃんラーメンを仕上げました。また、いつもの鶏ちゃん唐揚げも提供です。雨が上がってもこの季節の飛騨萩原独特の益田風(ましたかぜ)の勢いに看板も揺れましたが、肌寒さからあったかいコクのある鶏ちゃんラーメンは喜ばれました。
萩原チキンセンターはこの日、鶏ちゃんではなく新商品注目の「萩屋トンちゃん」を焼かれました。豚のロース肉であり、それはやわらかく甘い味で、とても食べやすく好評でした。
一方、公園ステージでは鶏ちゃん合衆国応援隊の地元のフォークグループ「Goo連帯」の演奏もありました。
鶏ちゃん合衆国では、郡上、下呂、中津川など鶏ちゃん食文化のある地域を結ぶ道路を「鶏ちゃん夢回廊」と名付け6つの路線を認定しており、このうち美濃東部広域農道を「鶏道6号線」に位置付けています。
昨年(2016)の6月12日(日)、鶏ちゃん合衆国主催で
下呂市金山町の飛騨金山ぬく森の里温泉ゾーンから郡上市美並地区をつなぐ美濃東部広域農道の部分開通を記念し、<郡上鶏ちゃんVS下呂鶏ちゃん>の味比べ決戦を飛騨金山の「湯ったり館」において開催しました。
この味比べ決戦には郡上市長様、下呂市長様にもご参加いただき、郡上市と下呂市の交流の輪がますます深まることを語られました。
当日は鶏ちゃん合衆国メンバーのほか岐阜県下や富山、名古屋などから鶏ちゃんファン総勢約80人が集いました。
鶏ちゃんの味比べでは郡上鶏ちゃん12種類 下呂鶏ちゃん12種類が登場し、
審査員となった人は郡上鶏ちゃん3種類、下呂鶏ちゃん3種類の6種類を味比べしました。6種類は主催者側で選択、各人に提供し味の違い、食感などをアンケート形式で用紙に記入。アンケートは味比べのほか日常の食生活における鶏ちゃんの関わりあいや郡上、下呂の交流展望などまちづくり要素も捉えた内容です。今回から数回に分けてアンケート集計を報告させていただきます。
<その1>アンケート記入した人
男性43人 女性17人
<年齢層>
8歳1人 10代2人 20代4人 30代7人40代13人
50代18人 60代8人 70代2人
<在住地区>
郡上市16人 下呂市21人 加茂郡3人 高山市4人
美濃加茂市2人 可児市1人 関市1人 各務原市2人
岐阜市6人 名古屋市3人 富山市1人
<その2>鶏ちゃん味比べに登場した鶏ちゃん
<郡上鶏ちゃん> |
<下呂鶏ちゃん> |
①明宝家 B1グランプリ鶏ちゃん(郡上味噌)
|
①湯ったり館 特製塩鶏ちゃん (塩味)
|
②牧歌の里 塩鶏ちゃん (バジル風味)
|
②肉の天狗 特製若どり鶏ちゃん(みそ味)
|
③古今伝授の里 郡上大和の鶏ちゃん(みそ)
|
③白草 親鶏筋引き鶏ちゃん(みそ味)
|
④わさび屋 郡上鶏ちゃん皮肝(郡上味噌)
|
④杉の子 秘伝杉の子鶏ちゃん(しょう油)
|
⑤鳥信商店 奥美濃古地鶏鶏ちゃん(みそ味)
|
⑤イトー食肉センター 菊の井鶏ちゃん(白みそ味)
|
⑥丸忠精肉店 奥みのけーちゃん(郡上みそ)
|
⑥ミズホ食品 塩麹鶏ちゃん (塩麹味)
|
⑦道の駅美並 郡上高鶏ちゃん(カレーヨーグルト味)
|
⑦村山チキンセンター 飛騨の鶏ちゃん(田舎みそ味)
|
⑧GoodJobLab チキン野郎(郡上みそ味)
|
⑧萩原チキンセンター 萩屋ケイちゃん (カレー味)
|
⑨郡上八幡福協八福鶏ちゃん(郡上地たまり)
|
⑨小瀬屋鶏肉店 若ケイちゃん(塩こうじ漬け)
|
⑩わかば わかば鶏ちゃん(特製味噌ダレ)
|
⑩まるはち食堂 鶏ちゃん(秘伝しょうゆ味)
|
⑪フクハチ食肉店 奥美濃鶏ちゃん(郡上みそ)
|
⑪道の温泉駅かれん 黄玉鶏ちゃん(みそ味)
|
⑫ダイナランド ダイナランド鶏ちゃん(郡上みそ)
|
⑫さとやまレストランみず辺地味噌地タマリ鶏ちゃん
|
<その3> 味比べ大賞結果
郡上鶏ちゃん
|
第1位 牧歌の里 塩鶏ちゃん (バジル風味)
第2位 わかば わかば鶏ちゃん (特製味噌ダレ)
第3位 丸忠精肉店 奥みのけーちゃん(郡上みそ)
|
下呂鶏ちゃん
|
第1位 杉の子 秘伝杉の子鶏ちゃん(しょう油)
第2位 イトー食肉センター 菊の井鶏ちゃん (白みそ味)
第2位 村山チキンセンター 飛騨の鶏ちゃん (田舎みそ味)
(第2位:同数)
|
<アンケート文>自分好みの鶏ちゃんか
A:好みである B:これから好みになれそう C:好みでない D:何とも言えぬ
(味比べ審査員は郡上鶏ちゃん3種類、下呂鶏ちゃん3種類の6種類を味比べする)
<その4>鶏ちゃん食文化アンケート
順位
|
Q:普段、どこの製造鶏ちゃんを購入しますか
|
郡上
|
|
下呂
|
|
高山
|
|
中津川・加茂
|
|
1
2
2
2
3
3
4
|
わかば 4人
鳥信商店3人
丸忠精肉店3人
フクハチ食肉店3人
古今伝授の里
やまと 2人
牧歌の里2人
わさび屋1人
|
1
2
3
4
4
5
|
萩原チキンセンター12人
村山チキンセンター 9人
肉の天狗 5人
ミズホ食品 3人
小瀬屋 3人
杉の子 2人
購入先ベスト3
萩原、馬瀬のJA
イオン各務原
スーパーマツオカ
|
1
2
|
飛騨荘川いちま 4人
荘川山家料理本舗 2人
|
1
2
|
大臣(加子母)3人
白草(東白川村)2人
|
|
順位
|
Q:普段、どこの店で鶏ちゃんをよく食べますか
|
郡上
|
|
下呂
|
|
高山
|
|
中津川・加茂・岐阜
|
|
1
2
3
3
3
3
4
|
わかば 4人
だいわ食堂3人
わさび屋2人
アトリエ2人
てーま 2人
道の駅やまと
2人
道の駅美並
1人
|
1
2
3
4
5
5
6
6
6
6
|
まるはち食堂
10人
杉の子 9人
大安 5人
馬瀬さとやま
レストラン 3人
あまの 2人
湯ったり館2人
道の駅かれん
1人
としちゃん1人
岩根屋 1人
さんとく 1人
|
1
|
居酒屋「樹」
2人
|
1
2
3
3
3
3
|
白草(東白川村)4人
こざと(加子母)3人
喫茶山馬(岐阜)1人
萬天龍(岐阜) 1人
鳥よし(可児) 1人
元町ロマンス(可児)1人
|
|
3月24日(金)、国民交流会(鶏ちゃんガイドブック 店めぐり味語らい)が
中津川市の「チキンハウス中津川店」で夜7時から開催された。店は年度末の金曜日ということもあり大変なにぎわいであったが、地元、中津川や恵那地区、岐阜地区、下呂地区(馬瀬、萩原、下呂、金山)の鶏ちゃん合衆国のメンバーが集まったほか、名古屋市に住まれる鶏ちゃん合衆国国民の人がJR中央線に乗り参加された。
チキンハウス中津川店は㈱トーノーデリカの直営店として新鮮な「恵那どり」を使用する鶏料理専門店で、この日は㈱トーノーデリカ代表取締役専務 荒井幹広氏から恵那どりの育成と食について語っていただいた。
料理は○恵那どりケイちゃん○鶏しゃぶ○鶏もんじゃ○鶏の串カツ○手羽先○唐揚げ○鶏ちゃん焼きそば○サラダ○突き出しが提供され、チキンハウス店舗運営部長兼マネージャーの伊藤泰利氏からメニュー説明をしていただいた。
テーブルには次々と料理が運ばれたが、恵那どりケイちゃんはにんにく醤油味の香ばしい香りでとても柔らかく、鶏しゃぶ用に皿に並べられた恵那どりは美しく、しゃぶしゃぶのもっちりした舌触りが抜群、鶏もんじゃは鉄板に流し作る楽しみがあり、軟骨のコリコリした食感の何とも言えぬアクセントに皆が感動した。どれもチキンハウスのオリジナルで、すべてにボリュームがあり、参加した人は「これぞ恵那どり、これぞ鶏料理」の表現に満足感を得た。
トーノーデリカさん、チキンハウスさん、ありがとうございました!
~「恵那どり」の世界~
㈱トーノーデリカ&チキンハウス
健康で美味しい「恵那どり」を育てる㈱トーノーデリカは、オリジナルレトルト商品の「恵那どりのケイちゃん」、「骨付きチキントマト煮」、「骨付きチキンの煮込みカレー」などを販売しています。
チキンハウスはトーノデリカの直営店として新鮮な「恵那どり」を使用する鶏料理専門店で、地域の人々に親しまれています。今回は「恵那どり」の魅力に触れながら、恵那どり食を味わいます。
日時:2017年3月24日(金)
場所:チキンハウス中津川店(中津川市新町5-20 ℡0573-65-4129)
http://chicken-h.jp/
時間:19:00~
会費:3,000円(アルコール・ドリンク別
<鶏ちゃんメニュー>(予定)
○恵那どりケイちゃん(にんにく醤油味の香ばしい香り)
○鶏しゃぶ(もっちりした舌触りが抜群!)
○鶏もんじゃ(軟骨のコリコリした食感がアクセント!)
○鶏の串カツ(鶏と衣とソースのハーモニー!)
○鶏手羽先も唐揚げ(甘辛のやみつきの味!)
<オリジナルレトルト商品>(予定)
○骨付きチキントマト煮○骨付きチキンの煮込みカレー
<お申し込み>
鶏ちゃん合衆国大統領 長尾伴文
090-8736-7318 nagao@maiyama.com
2月18日(土)~20日(月)の3日間、イオン新瑞橋店(名古屋市南区菊住)において清流の国ぎふフェア<うまいもの物産・観光展>
(主催:岐阜県、下呂市、イオンリテール株式会社東海長野カンパニー、協力:中津川市、郡上市、土岐市、関市、飛騨市)が開催され、各市から説得力あるうまいものが出品され多くの人で賑わった。
鶏ちゃんもまた人気の商品で、出店者が鶏ちゃん合衆国のメンバーでもあることから一つ一つを味わい巡ってみた。
ひるがの高原「牧歌の里」さんは、所シェフ監修の<郡上の美味しくて濃いプリン>、<ジャージーミルクケーキ>に加え、大人気の「牧歌の里鶏ちゃん」のごまみそ風味・ごまみそ風味ピリ辛・バジル風味を出店された。昨年から中身がより見えるデザインパッケージの変えられたとのことだ。
めいほう鶏ちゃん研究会から生まれた地域おこし会社「明宝家」さんは、
初めて口にする人でも食べやすいマイルドな味わいの「めいほう鶏ちゃん」を出され、小池弘代表自ら試食コーナーで焼き実演をされた。さらに静岡県富士市で開催された<2017東海・北陸B-1グランプリin富士>(2月11日~12日)において5位入賞を果たしたことと鶏ちゃんを作る過程で使った生姜を利用した新商品「黒糖ジンジャーシロップ」もPRされた。ジンジャーシロップは試食で一口飲んでみたが、体中がポカポカとあたたまった。
萩原チキンセンターさんは「萩屋ケイちゃん」のみそ味・しょうゆ味・塩味・カレー味を出品、見るからに楽しい鶏ちゃん商品群に幅広い客層の女性が買い求めた。試食コーナーでは鶏ちゃんを油で揚げることが実演され、皆が笑顔で口に含んだ。馬瀬の村山チキンさんは「カネトのケーちゃん」の田舎みそ味、田舎しょうゆ味を出されたが、これぞ馬瀬これぞ郷土料理の強調もあってか、売り切れてしまうほどの人気であった。
放送日:2017年2月23日(木)夜9:00~(讀賣テレビ放送)
2017年2月23日(木)放送のカミングアウトバラエティ「秘密のケンミンSHOW」では、全国絶品鶏グルメベスト10! 他県民驚愕の鶏グルメを厳選セレクト!が組まれ、この中に鶏ちゃんが入ります。
そして鶏ちゃん料理を提供する店舗として鶏ちゃん合衆国閣僚で下呂温泉にある鶏ちゃん専門店「杉の子」さんが登場します。
食を通し県民性をあぶり出す人気番組が、鶏ちゃんをいかに表現するか楽しみです。
みなさんぜひ見てください!
http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/next/
2月13日(月)、鶏ちゃん合衆国ミニ新年会が開催されました。
会場となった玉宮町こふうど(岐阜市玉宮町2-5)には鶏ちゃん合衆国の役員、
国民登録のみなさん、新年会を聞きつけた一般のみなさん計21人が集まりました。みなさんそれぞれに鶏ちゃんの味に一家言があり、鶏ちゃんを活かした地域づくりにも関心を持たれる人が多かったです。
この日の鶏ちゃん料理は焼き鶏ちゃんが<ハラミ+砂キモの味噌味>、<モモの醤油味>の2種類が提供され、こふうどの<割烹バル料理>がコースで運ばれました。
みなさん、一つ一つをじっくり味わいながら、今年は酉(鶏)年の肉年(平成29年)であること、鶏ちゃん合衆国が7月20日に建国5周年を迎えることへの思いを語り合いました。
<この日のお品書き>
○鶏ちゃん ハラミ+砂キモの味噌味 モモのしょう油味
○醍醐卵の玉子豆腐
○ローストビーフのカルパッチョ
○刺身4種盛り
○百合根葛豆腐鶏そぼろ餡かけ
○焼き牡蠣と大根の柚子味噌かけ
○蟹真丈おかき揚げ
○鰤と生姜の炊き込みご飯
○キウイのパンナコッタ
鶏ちゃん合衆国は2017年で建国5周年(7月20日)を迎えます。
今年は酉(鶏)年・肉年(平成29年)、新たな羽ばたきの年にしたいと思います。
この1年の活動予定や抱負を語り合う会として鶏ちゃん合衆国ミニ新年会を開催します。ぜひ、お友達などをお誘い合わせ上、ご出席ください。
<鶏ちゃん合衆国大統領 長尾伴文 090-8736-7318>
鶏ちゃん合衆国ミニ新年会ご案内
日時:2月13日(月)
時間:19:00~(18:30受付開始)
場所:玉宮町こふうど(岐阜市玉宮町2-5)℡058-215-8928
名鉄新岐阜駅から212m http://cohoodo.com/tamamiya/
会費:4,800円(飲み放題)
料理:こふうど割烹バル料理 古風土スペシャル鶏ちゃん
定員:20人(満杯になり次第締め切り)
<お申し込み>
鶏ちゃん合衆国副大統領兼商務長官 日下部讓
joe@k-chan.co.jp
2017年は1月20(金)が大寒でした。
1年で一番寒い日です。
大寒の日に生まれた卵のことを「大寒の卵」と言います。
大寒の卵を食べると健康・金運に恵まれるようです。
寒の入りの1月3日から寒が明ける2月3日まで、つまり寒の期間に生まれる卵を寒卵と言い、濃厚で栄養たっぷりの味わいがあります。
スーパーやフードショップで売られる卵には寒卵の名は付けられません。
生み日が判らないからです。
現代では寒卵は平飼いの庭先卵の世界にしか通用しないのではないかと思えるぐらいです。
飛騨金山から入る美濃東部農道沿いの笹洞新田地区に
夢農園という小さな平飼い養鶏場があります。
何と古民家がまるごと鶏舎になっています。
夢農園の鶏は健康でにんにくを食べているため「にんにく卵」と名付けられ、
無人直売所の「にんにく卵」は午前中には売り切れてしまうほど人気があります。1月20日、この夢農園で生まれた大寒卵をいただき、鶏ちゃん合衆国を応援していただける皆様の健康と金運を願い、卵かけごはんにしていただきました。
さらに夢農園のご主人は飛騨金山の街中に「鳥八」の屋号で唐揚げ専門店を
昨年11月に開店されました。
醤油タレに着け込んだ鶏のモモ肉の揚がりは、にんにく生姜の香りがホワーンと漂いまろやかなやわらかさで人気があります。
空き店舗が目立ち飲食店舗の少ない街中にあって「鳥八」の存在は街づくりにも影響を与えつつあり、地元の高校生たちも応援しています。
鳥八には「にんにく卵」も置いてあるため、唐揚げと一緒に買い求めることができます。みなさん、飛騨金山へ来られた時は、寄ってみてください!
【夢農園】下呂市金山町菅田笹洞2656
にんにく卵直売所:1袋(13個入り)400円
【鳥八】下呂市金山町金山2081-24
営業時間11:00~17時40分(予約は18:00までOK) 月曜定休
℡0576-32-2139
鳥八からあげ
(大11個入り500円 小6個入り300円 串さし3個刺し150円)
※夢農園さんは鶏ちゃん合衆国に新規加入されました。
今年は酉年を派生させ鶏ちゃん合衆国では様々な取り組みを企画していますが、これから合衆国メンバーの皆さんのところを廻り、「鶏絵馬」に名前を記入していただき、その鶏絵馬を飛騨金山の飛騨木曽川国定公園内にある横谷峡(よこたにきょう)四つの滝の「鶏鳴滝」で清め、「子守金神社」に奉納させていただきます。
(国民登録者の皆様は事務局の方で名前をまとめ、清めて奉納させていただきます)
【鶏鳴滝】(けいめいだき)
横谷峡には下流から白滝(落差17m)、二見滝(落差9m)、紅葉滝(落差9m)、鶏鳴滝(落差33m)の四つの滝があり、飛騨金山の観光地となっています。
比叡山から「鶏鳴滝」にたどり着いた絶世の美女、「黄金姫」(こがねひめ)が、
元旦の明け方にかすかな鶏の鳴き声を聞いたという黄金姫鶏鳴滝伝説が残ります。
【子守金神社】(こもりこんじんじゃ)
鶏鳴滝の近くで、美濃東部農道から入る集落の裏山にひっそり佇む「子守金神社」には、鶏の焼き物や絵馬がずらりと並びます。
室町時代の地頭が子の病気が治るよう祈願したところ、神様が夢枕に立ち「鶏を献上せよ」と告げたのが起源と言われる。
観光的に訪れる人はいませんが、鶏が山の神社に奉納される光景は全国的にも珍しいです。
« Older Entries
Newer Entries »