「鶏ちゃん」とは

<鶏ちゃんとは>

「鶏(けい)ちゃん」は、下呂市を中心とする南飛騨地方や郡上市を中心とする奥美濃地方の郷土料理です。しょうゆや味噌をベースにしたタレに漬け込んだ鶏肉をキャベツなどといっしょに焼いて食べるシンプルな料理です。

鶏ちゃんの特徴は、地域やお店、家庭によって、味が千差万別であること。味噌味、しょうゆ味、塩味などの違いはもちろん、肉も若鶏に親鶏、モツや皮を入れたりという違いもあります。タレも違いが大きく、肉の切り方でも食感が異なります。いろいろなところで食べれば食べるほど、多様な味が楽しめるのが鶏ちゃんの特徴と言えるでしょう。

 

<鶏ちゃんの歴史>

その昔、下呂や郡上の田舎では、卵を得るために、各家庭でニワトリを飼育していました。ニワトリは1~2年もすると、卵を生まなくなる「廃鶏」になります。これを食べたのが鶏ちゃんの始まりです。食肉が手に入りにくかった当時、鶏ちゃんは貴重な料理であり、盆や正月、親族の集まりや来客があるときなど、特別な時に振る舞われました。これが、鶏ちゃんは、日々の疲れを「食の笑い」で癒す「結いの料理」と呼ばれるゆえんです。

下呂や郡上などの飲食店や精肉店等で鶏ちゃんの販売が始まったのは、昭和30年代です。しかし、家庭料理であった鶏ちゃんがそのまま商品化されたのではありません。

まず、下呂では、採卵鶏の養鶏が始まるようになり、「千羽養鶏」として1千羽単位で養鶏場が出来はじめました。すると、毎日数羽単位で「廃鶏」が出るようになります。その有効活用をしようという考えから鶏ちゃんが生まれました(下呂・馬瀬のうめもと食堂、下呂・萩原の萩原チキンセンターなど)。他方、同じく下呂市内で、精肉店が主婦のリクエストで味付けの鶏肉を販売するようになり、これが鶏ちゃんになっていった歴史も別途にあります(下呂・萩原の天狗など)。さらに、伊勢湾台風の復旧や大型ダムなど公共工事の拡大に伴う労働者向け飲食店が増加したことに伴い、飲食店のメニューとして開発されたというところもあります。これらが同時多発的に起こったところが面白いところです。

郡上では、特に北部で御母衣ダムなどの公共工事に伴って増えた労働者向けの焼き肉店などにおいて、「ホルモン料理」が出されるようになり、牛や豚の内臓肉に加え、鶏肉を用いるようになります。この際、味付けに当たって、朝鮮の労働者から味のアドバイスを受けたとする証言が多くあり、ホルモン料理の味付けをした鶏肉というのがきっかけであったと考えられます。

また、郡上の明宝地区では、戦後、羊の畜産を奨励し、ジンギスカンとして売り出したという歴史があり、昭和30年代に羊の飼育が衰退した後、養鶏が広がるに至って、下呂と同様に廃鶏に味をつけて食べるようになりました。なお、ジンギスカン鍋はタレと肉を分離しやすいという理由で広がったものですが、郡上で早い時期に使われるようになったのは、こうしたジンギスカン料理の普及があったことが背景にあると考えられます。

昭和40年代になると、鶏ちゃんは急速に普及し始めます。この背景には、ブロイラーの普及で鶏肉の価格が低下したこともあると考えられます。また、同時期に、下呂地域で真空冷凍パックの鶏ちゃんが開発され、鶏ちゃん文化のなかった美濃や北飛騨地域のスーパー等でも広く流通するようになりました。飛騨荘川(現高山市)付近では、下呂のメーカーの鶏ちゃんを扱っていたお店が独自に鶏ちゃんの販売を始めた歴史もあり、市場の流通が鶏ちゃん文化をもたらしたという流れも確認されています。

さらに、平成に入ると、岐阜や名古屋などにおいて、下呂や郡上の出身者の方々がお店を開くなどして、鶏ちゃん文化のなかった地域でも、次第に鶏ちゃんが知られるようになっていきました。都市部で広がった鶏ちゃんは、下呂や郡上などの本場に比べると、タレのとろみが強く、タレの量も多いために、見た目も異なる傾向がありますが、これは都市部の客の好みに合わせて変化していったものだと考えられます。

こうした各地に広がった鶏ちゃんは、今や岐阜県を代表する郷土料理として知られるようになり、岐阜県と言えば鶏ちゃんと言われるようになりつつあります。その中で変わらないのは、みんなで鉄板を囲んで元気になれる料理であること。その気軽さゆえに、多くの人に愛されています。

 

<鶏ちゃんの名称>

鶏ちゃんは、昭和30年代に商品化されるようになった当時、下呂では「味付けかしわ」、郡上では「鳥ホルモン」などと呼ばれていました。ほどなく、まず下呂地域において、豚肉などの内臓料理である「とんちゃん」をもじって「けいちゃん」「ケーちゃん」の名前がつけられるようになり、パック商品が流通する過程で、昭和50年代頃から、郡上地域にもその名が広く普及していきました。なお、今でも郡上では鶏ちゃんを「ホルモン」「鳥ホルモン」とする呼称が残っています。

鶏ちゃんの語源となった「とんちゃん」の「ちゃん」については、「臓」を意味するとする説や、タレを意味する「醤(じゃん)」を意味するとする説などがあります。なお、鶏ちゃんの名称が、北海道の名物料理「ちゃんちゃん焼き」に由来するとする説は誤りで、根拠がありません。

漢字を使った「鶏ちゃん」の表記が使われるようになるのは、平成に入ってからのことで、今でも下呂や郡上では、「けいちゃん」「ケーちゃん」など、ひらがなやカタカナの表記が一般的です。鶏ちゃん合衆国は、平成24年の建国の際に、鶏肉料理であることが伝わりやすいようにとの考えから、漢字表記の「鶏ちゃん」を採用することとしました。

 

<鶏ちゃんの味と調理法>

鶏ちゃん合衆国では、鶏ちゃんの定義を「一口大にカットされ、タレで味付けされた鶏肉料理」としていますが、ポイントとなるのはタレです。

鶏ちゃんは下呂、郡上ともにみそ味から始まっています。鶏ちゃんが開発された昭和30年代には、下呂では地みそが使われていましたが、郡上では一般に流通していた市販のみそが使われていました。郡上の地みそである「郡上みそ」が鶏ちゃんに使われるようになるのは、もう少し時代が下がってからのことです。

その後、鶏ちゃんが一般の飲食店等で出されるようになるにつれ、みそよりも一般に食べやすい味をということで、下呂温泉を中心にしょうゆ味が広がるようになりました。さらに、昭和50年代になって、下呂の鶏ちゃんメーカーが、札幌ラーメン塩味がブームになったことをきっかけに、塩味を開発し、これも広く浸透していくようになりました。

一方、家庭でオリジナルの鶏ちゃんをつくる文化も残っており、下呂や郡上にはそれぞれの家庭のタレがあります。大口瓶には、みそやしょうゆ、塩、胡麻、七味、酒、みりん、にんにくなどが漬けてあり、まさに家庭の味の泉です。特に郡上では、まちの鶏肉店で鶏肉を買い、家で味付けをして鶏ちゃんをつくる文化が根強く残っており、一口サイズに刻んだ鶏肉を秘伝のタレに一晩漬けこんだり、焼く前になじませたりと様々な方法で味付けされます。

鶏肉は若鶏の場合、モモ肉、ムネ肉などを使います。親鶏の場合は肉だけでなく、モツを入れることも多くあり、特に「キンカン」と呼ばれるおなかの中にある黄身や砂肝が入っていることが多くあります。

鶏ちゃんの作り方は実に簡単で、鉄板に鶏肉とキャベツを一気に入れて焼くだけ。焼き加減はお好みで。これで、「鶏ちゃん」のできあがりです。焼く段階で既にタレで味付けされているので、焼いてからタレをかけたり、つけたりしないのが鶏ちゃんの流儀ですが、郡上ではもともと焼き肉店から鶏ちゃんが広がっていった歴史があり、追いダレをつける食べ方も残っています。

お好みに合わせて、タマネギやニラ、もやしなどの野菜を加えることも多く、栄養満点な一品となります。特にみそ味の鶏ちゃんの場合は、野菜を多く使う傾向があります。また、油を使わずに焼くことが多いこともあり、全体的に低カロリーで、ヘルシーな料理としても知られます。

また、鶏ちゃんを食べた後に、おいしさのたっぷり詰まった残りダレに、締めのうどんや焼きそばを入れて食べるところも多くみられます。また、残りダレをご飯にかけて食べる地域もあります。

鶏ちゃんを提供する飲食店では、ジンギスカン鍋にクッキングペーパーをしいて、その上で鶏ちゃんを焼くお店もあれば、平たい土鍋で提供するお店もあります。また、鶏ちゃんに、とんちゃんや牛ホルモンを組み合わせて、ミックスにして食べるお店もあり、食べ方の多様さも鶏ちゃん文化の特徴と言えるでしょう。

さらに、最近は、カレー味やバジル風味など、タレのバラエティも増えてきました。また、鶏ちゃんを使ったラーメンや唐揚げ、ベーグル、せんべい、スナックなど、鶏ちゃん関連メニューも増えてきました。鶏ちゃん合衆国は、こうした新たな味やメニューの開発を奨励していますが、新たな味が増えてきたことで、鶏ちゃんの楽しみもさらに大きく広がりつつあります。

 

<鶏ちゃんを食べたい方に>

鶏ちゃんを食べるには、鶏ちゃんをメニューとして提供しているお店に行くか、スーパーや専門店で販売されている鶏ちゃんを購入することになります。このほかに、鶏ちゃんのタレなども販売されていますので、自前で鶏肉と合わせて料理することも可能です。

鶏ちゃん合衆国には、岐阜県内を中心に、鶏ちゃんをメニューとして提供する飲食店やパック入りの鶏ちゃんを販売するメーカーが参加しています。ぜひ、こうしたお店へ出かけ、また、商品を購入していただいて、鶏ちゃんのおいしさを楽しんでください。

また、鶏ちゃんは多様性が特徴ですから、いろいろな種類の鶏ちゃんを試してみて、お好みに合う鶏ちゃんを見つけてみてください。

鶏ちゃん合衆国では、ホームページ上にお店の情報を掲載していくほか、マップや冊子の制作を計画しています。また、遠方まで出かけなくても様々な鶏ちゃんが楽しんでいただけるよう、各地で鶏ちゃんを食べて、楽しく語り合う「鶏ちゃん交流会~合衆国議会」や、様々なイベントにお店を出店し、様々な鶏ちゃんの味を楽しんでいただける取り組みなどを実施しています。

合衆国の国民(サポーター=入会金・年会費無料)になっていただくと、こうしたイベント情報を随時お伝えしていきますので、ぜひご参加ください。

参加申し込みはこちらからどうぞ!

 

 「鶏ちゃんで笑え」
(ましたの絵本~いただきます鶏ちゃん物語~より 作:長尾伴文)

馬瀬川の河原にいます。
ムシロの上に集まった村人たちの
笑い声が聞こえてきます。
「いっしょにどうやな」と誘われます。

一斗缶の上に鉄板が敷かれ
何かが焼かれています。
香ばしい匂いが漂います。
「これ何ですか」
「鶏ちゃんやさ」
そっと一口、いただきました。
何とやさしい味でしょう。

大口瓶が置かれています。
しょうゆが入り
刻まれたニンニクが沈んでいます。
「秘伝のタレなんやさ」
鶏ちゃんはこのタレをふりかけ
酒をこぼし サッと揉まれて
作られました。
隠し味にリンゴを摺って入れます。

自分で焼いてみましょう。
ジュワッと焦げ目が広がります。
みずみずしい採れたてのキャベツが
乗せられます。
七味をかけるのもいいでしょう。
笑い声がだんだん大きくなります。
川の流れにもぐっていくようです。

 

※当サイト内の画像や文章などの情報の無断転載は禁止します。引用、使用、転載等をご希望の場合は、合衆国政府(事務局)までご連絡ください。

Copyright© 2013 鶏ちゃん合衆国 公式ホームページ All Rights Reserved.